本日はまたも朝からローカルバスに乗って中華街(チョロン)に行くことに。ローカルバス乗車、屋台食挑戦と、確実に一歩一歩現地化への歩みを進めております。
前回同様、1番のバスでチョロンに向かいます。バスは小雨降りしきる中、快調に運転を続け…
突如として…ドスン!!後方から強烈な衝撃が見舞われる。直後、乗客がニャーニャーと騒ぎ立て、運転手は鼻息荒く凄い剣幕で何か怒声を上げながら外に飛び出していきました。確かにバスの運転手側に何らかの過失があったとは思えない。走行中、急に後ろからガツンとやられたので、運転手が血相を変えるのも無理は無い。
『貴様、ワイのバスに何やってくれてんねん!!!』目尻を吊り上げて抗議するバス運転手(手前、水色のシャツ)。
この時点で乗客は野次馬見学しに外に出ていったので私も加勢。
ニャーニャーニャー。
特に誰が仕切る訳でもなく、皆『まいったな~』みたいな感じになってる。3人寄っても4人寄っても文殊の知恵とはなりません。
この後の展開がどうなるのかと思いきや…
『まっ、いっか。じゃあ、俺、もう戻るよ?』
えええぇ!!?そんなんで終わり?連絡先の交換とかいらないの?物の2~3分話し合っただけであっさり協議終了。過失割合とかが決定されたとは思えないし、何よりさっきまで怒声上げて目を吊り上げてた怒りは何処へ消えたのか運転手よ!!その後何事も無かったかのようにバスに戻り運転を再開、チョロンに向かいました。
何か良くも悪くもあっさりしてるよな~ベトナム人。米軍を敗戦に追いやった粘り腰は鳴りを潜めてしまったのであろうか。まぁ面倒な惨事に巻き込まれずに良かったと言えば良かったのですが…
Related posts(関連記事):
チェーとの出会いと言っても、チェホンマンと対面したわけでもなく、故人であるキューバ革命の伝説的英雄チェ・ゲバラが夢に出てきたわけでもない。ここで私が言うチェーとはChè!!ベトナムを代表するスイーツである。 出会いは偶然であった。日曜日にホーチミン市内を探索している途中、水分補給の為に、通りかかったデパートに入った時のことであった。 デパート Parkson(百盛)デパート。一区...
ホイアンの街で、ランタンと共に目にすることが多い定番土産といえば、精細な木工細工と陶器が挙げられる。実はこれらもホイアンの伝統的な工芸品で、トゥボン川からボートに乗って実際にそれらの土産品を作っている工芸村を訪れることができる。ツアーで陶器の工芸村・タンハーと、木彫り細工の芸術村・キムボンを回るのが一般的なようだが、今回は谷弥次郎兵衛、蕃二郎と450年前の日本人商人のお墓参りの帰りに、そのままバイ...
ダラット2日目、余りの寒さの為に朝06:00に起床、ホテルの朝食に出た高原野菜サラダと野菜スープを胃袋に流し込む。甘味のある人参に玉ねぎ、そして新鮮な緑の高原野菜…普段は中国で汚染まみれの毒物ばかり食している私にとっては何よりの御馳走だ。今回のだラット旅行で、寿命が延びたと思う。 07:00、ぼちぼち陽が出てきたのでダラットの中心地にあるダラット市場へと足を運ぶ。新鮮野菜の朝飯に澄んだ高原の...
本日は09:00からカットカット村のトレッキング、13:00からハムロンの丘登山、そして18:30ハノイ発のバスにて戻りという計画だ。日中は暑いサパも朝晩は過ごし易く、パンツ一丁で寝ていたら07:00に寒さで目覚める。本当にここはベトナムか!! さて、眠気覚ましの熱いシャワーを浴び、市場へと朝飯をがっつきに出かけると、こんなものを発見。 世界の珍酒の中でも特段に異色なサソリ+コブラ酒。...