ワヤン博物館
入場料: RP 2,000 (20円)
開館時間: 09:00~15:00 (月曜日及び祝日は休館)
本当にこの博物館も15:00閉館だ…
あと5個の博物館を回る予定で時間が押しているので、ここもサ~っと流しちゃいました。
ジャカルタ歴史博物館の横の通りにあるこの三角屋根の建物。元々は1640年にThe old Dutch Churchという教会として建てられたものです。
ワヤンとは何ぞや?(私も聞いたことすらありませんでした)
ワヤンとはインドネシアのジャワ島で1000年の歴史を持つ伝統芸能。元々は10世紀頃にヒンドゥー教とともにインドネシアに伝播されたものなので、インドの古代叙事詩であるラーマーヤナとマハーバーラタの物語が主流であったが、歴史を踏んでいく過程でインドネシア独自のアレンジを施していったそうです。演劇形態によって幾つかの分類分けがあるワヤンの中で一番有名なのはワヤン・クリと呼ばれる影絵劇。舞台に白いスクリーンを貼り、その裏から石油ランプを当て、その間で人形を動かすことで影をスクリーンに投射する。そしてダランと呼ばれる人形遣いが語りをしたり効果音を上げながら人形を操り、ガムランと呼ばれる奏者の伴奏と共にストーリーを展開していきます。イメージ湧きましたでしょうか?
以下が幾つかのワヤンの種類
・ワヤン・クリ:影絵人形芝居
・ワヤン・オラン:俳優が演じる舞台劇
・ワヤン・ゴレ:木偶人形の芝居劇
こんなのがディスプレイされています。デフォルメの効いた顔や飾り物が強烈だ。
ワヤン・ゴレと呼ばれる木彫り人形は西部ジャワ製が多く、後述の水牛の皮や角で作られるワヤン・クリの平人形はジャワ東部~中部やバリ島製の物が多いそうです。
ランプの造りも凝っています。
人形遣いは光源と人形、スクリーンの関係で微妙な影の動きを演出するのでランプも重要なんですね。
彩り鮮やかで個性溢れるキャラクター。どんな物語なのか気になるところです。
in 1634…ここに教会が建てられたのが1640年だから教会建設の着工日記念だろうか。
影絵芝居(ワヤン・クリ)用の人形。ワヤン=影、クリ=皮の意味で、人形は水牛の皮でできていて、操作用の棒は水牛の角でできているそうだ。
Lembu Suraさん。ヒール(悪役)かと思ったが、こう見えてもお偉いさんで総監(Governor)だそうだ。Dewi Taraとの結婚を望んだ為にNarapati Sugriwaと Prabu Maesa Suraに殺害されたとさ。こういった独特な彩色であったり彫刻が施されたキャラクターがスクリーンに影を落とし、その裏で人形遣いが巧みに人形を操作、舞台の語りや歌、楽器の響きと共に一つのストーリーが展開される。でもこれらの人形はスクリーンの裏で操作されているので、スクリーン越しに見たら観客には色まで伝わりません。これには『死後の美しい世界には色彩があるが、現世では白黒にしか見えない』という宗教的な意味があるみたいです。深いですね。
これが使われる楽器であろうか。
思っていたよりも大がかりなものもあります。打楽器が中心であるようだ。
こんな感じで館内を一周。影絵人形芝居の実演もやったりしているそうだが、具体的な開演時間などは不明。出口横は土産物屋になっていて、親指を二本立ててGOOOOOOODとやっている愉快なお兄さんが虎視眈々とビジネスチャンスを伺っています。
Related posts(関連記事):
ジャカルタ出張時の移動の足は基本的にはタクシーである。ジャカルタのタクシー会社は数多くあるが、blue bird社のblue bird とsilver bird 以外のタクシーではトラブルが絶えないというのが定説である。 ●トラブル例 ①遠回り ・こんなの序の口。 ②メーターで走らず、到着後に不当な金額を請求。 ・これは韓国でも旅行中の日本人主婦が2kmの走行で2万円相当を請...
ソノブドヨ博物館からマリオボロ通りに北上すると、フレデブルク要塞博物館が見えてきた。オランダ軍による要塞跡を利用したインドネシアの近代歴史博物館である。 独立運動を主導した五虎将の像が目印。マリオボロ通りの南端、迎賓館の対面にある。 博物館前のマリオボロ通りは露店で埋め尽くされていて、若者を中心にお祭り騒ぎになっている。どうやらここら一帯はパサール・ソレ・マリオボロと呼ばれる...
今日はホテルのハシゴでマンダリンオリエンタルから対面のグランドハイアットへと移動する。 マンダリンオリエンタルから見たタムリン通り、日曜日ということで歩行者天国になっていて、物凄い数の人が目的も無さそうに適当に練り歩いてる。この歩行者天国は午前中いっぱい。車が走り出すとスーツケースを転がしてのタムリン通り横断は絶望的に難易度が高くなってしまうので、今のうちにハイアットへ移動してしまおう。...
新年明けて間もない1月13日、インドネシアから一本の電話が入る。 この担当者様とは新年挨拶の電話で話したばっかりだが…嫌な予感。そして、嫌な予感は大体当たる。 「新年早々だが、新規プロジェクトで問題発生の兆し有り。関係各社も集合させるので、明日の午前中に来訪されたし。」来れますか?ではなく来なさい。質問ではなく強制。しかも問題解決するまで軟禁状態になりそうな雰囲気なので、予定していたシンガ...