タイが呼んでいる

今日、同僚の50代日本人(以後、『同』と記載)から久しぶりの電話が入った。仕事の話が終わり…

同 『そういやさ、H●S香港で格安ツアーが出てるんだよ。』
私 『○○さんが旅行なんて珍しいじゃないですか。どっか行くんですか?』
同 『バンコクまで。3万円ちょいで航空券とホテル代がカバーされている。二泊三日だから金曜退社後に行って日曜に戻ればいい。タイに行きたい。(←おやじギャグ??)』
私 『そりゃ良いですね!私もタイに行きたい。』
同 『だろ!これ2名からしか参加できないみたいだから一緒に行こう!』
私 『でも、それだったら私、○○さん(同僚)と部屋とベッドをシェアすることになるんですよね…???』
同 『………ちょっと確認してみる。』

暫し経過。再度電話が入る。

同 『どうやら部屋を2つにするには追加料金が必要らしい。追加料金は誘った俺が払うから一緒に行こう!』

こんなオイシイ話を断るのはもっタイ無い。ということで、誠に急ながら、今週末にバンコクに行くことになりました。

火:深セン⇒大連
水:大連⇒天津
木:天津⇒上海・蘇州
金:上海⇒香港⇒バンコク
土:バンコク
日:バンコク⇒香港⇒深セン⇒中山

こんなタイトな日程となってしまった。去年までの自分ならば確実に多忙を理由に断っていただろうが、一人・また一人と日本に帰任していく駐在員たちの姿を見て、こっちにいる間は全力で行こうと思うようになったので、無理してでも頑張るし、楽しむ。

因みに香港⇔バンコク間はエアアジアが、マカオ⇔バンコク間はタイスマイル航空(先月に運行を開始したタイ国際航空ブランドのLCC便)などの格安航空便も飛んでいますが、今回はキャセイ便。

同日程でエアアジア便を利用した場合の航空券+燃油料+空港税費用
往路:HKD 1,232
復路:HKD 1,538
計  :HKD 2,770 (約3万円)
同日程でタイスマイル便を利用した場合の航空券+燃油料+空港税費用
計  :MOP 2,289 (約2万5千円)

ホテル代のことを考えるとやはりH●Sツアー強し。まぁそんなこんなで明日から金曜午前中までは一先ずタイの事を頭から離して仕事を頑張って、週末はタイで暫し現実逃避をしてきます。

Related posts(関連記事):

タイ国有鉄道~アユタヤ駅~
ワット・ヤイ・チャイモンコンからアユタヤ市内へ戻る途中、遥か彼方まで真っすぐと伸びる鉄道のレールを発見。南の国際都市バンコクと北部最大の都市チェンマイの751.42kmを最短11時間で結ぶタイ国有鉄道のクルンテープ=チエンマイ線(本線)の線路であろう。バンコク~チェンマイの寝台列車での旅とかロマンに溢れすぎていて、想像しただけで気分がウキウキしてくる。 地図を見るとアユタヤの鉄道駅はすぐ近く...
ジオラマで学ぶアユタヤ文化 アユタヤ歴史研究センター
旧タイ修好100周年の記念行事の一環として日本のODAにより1990年8月に設立されたアユタヤ歴史研究センター。アユタヤの歴史文化に関する国家レベルの研究機関としてリサーチ活動に精を出すだけでなく、昔の生活や文化を再現した模型や映像などを用いてアユタヤに関しての知識を広く一般に紹介しているらしい。日本で言うところの江戸東京博物館のようなものであろう。廃墟や寺院の陰に隠れたアユタヤの地味観光スポット...
チェンマイっ子の精神的支柱 ワット・チェディルアン
数百あるチェンマイの寺院の中でも随一の格式の高さを誇るとされるワット・チェディルアン。チェディ=仏塔、ルアン=最も大きなという名が表す通り、創建当時にチェンマイ一の巨大仏塔が築かれ、その偉容を今なお半壊状態ながら見ることができる。また、チェンマイ王朝建設の基礎となった「国の礎の柱(サオ・インタキン)」も境内に安置されていて、1年に1度だけ守護柱が開帳されるサオ・インタキン祭には毎年大勢の参拝客が国...
アユタヤ随一の人気寺院 ワット・ヤイ・チャイモンコン
日本人町跡からワット・ヤイ・チャイモンコンへと自転車を走らせる。14世紀中頃にアユタヤ王朝初代王がセイロン(現スリランカ)から帰国した修行僧達の瞑想場として建立したといわれる由緒ある寺院で、今ではアユタヤ随一の人気寺院であるそうだ。16世紀の後半には伝説の戦闘王(兼ニワトリ王)・ナレースワン大王がビルマとの戦争でビルマ王子との一騎打ちに勝利し、その記念としてランドマーク的な72メートルの巨大仏塔も...

「タイが呼んでいる」への16件のフィードバック

  1. SECRET: 0
    PASS:
    > パピヨンさん
    あはは。それはそれは誤解を招いてしまい申し訳ありません^^でも個人的に金融関連に強い興味があって、今は現地給料がHSBCに入るので、こちらで資産運用しています。(ファンドを長期で、短期でtime depositと呼ばれるfxで運用)欧州は明るい材料無いですよね~。オーストラリア・ニュージーランドも一時期と比べると引き締め引き締めで来ていますし…私はHSBCが良いかと思っています。主要通貨を通貨別に預金・運用できるので、日本の貯金も一部HSBCに持ってきて、円で運用したりもしていますし。近日中にHSBCの紹介もアップしようかと思います^^

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。