ダムセン公園から中心地に戻り、偶然にも感じの良いビヤホールを発見。
ビール、ビール、ビール…日が暮れても体にまとわりつくような熱気が残るホーチミンではビールの誘惑に打ち勝てん。
カラベルホテルの隣にあり、韓国料理や中華料理のお店が入っているラムソンスクエアに位置します。
LION GERMAN BEER。こんな看板を見せられて反応しない訳にいきません。
11:00~14:00迄のビュッフェはVND129,000 (≒520円)と非常にお得。
中の様子。
コロニアル風な建物の中に200名近くは収容できるであろう広々としたオープンスペース。客層は意外にもベトナム人が多かったです。プライベートな空間が必要な場合は二階の個室を予約できます。
階段には大量のケグ。ビール党の私はこの光景を見ただけで嬉しくなる。
中央には銅色に光り輝く巨大な自家製ドラフトビールの貯蔵タンク。本格的で期待ができます。
ドイツのクラフトビールをオーダーすると
タンクからパイプでつながっている手前のサーバーで注いでくれます。
そんなドイツのビヤホールですが、ウェイターは何故かニュージーランド産のMOAビールをごり押し。
ワインの産地として有名なニュージーランドのマルボローでマニュアル製造によって作られているビールとのこと。ワインの製造技法に倣って樽内での熟成や瓶詰め後の発酵プロセスなどを取り入れるなど、価格より質を追求した希少ビールらしい。営業熱意に心打たれて一瓶をオーダー。
でもやっぱり待ちきれずにMOAを飲みきる前にドイツのダークビール(500ml)を注文www
原材料は大麦とホップのみ。大麦とカラメルの良い香り。泡がきめ細かく非常に良い口当たりです。
LIONではジャーマンビアーは黄金色の「ラガー」と褐色の「ダークラガー」の2種類が用意されており、量によって値段が異なる仕組み。
300 ml VND 30,000 (≒120円)
500 ml VND 40,000 (≒160円)
1 liter VND 75,000 (≒300円)
5 liter VND 365,000 (≒1460円)
10 liter VND 700,000 (≒2800円)
日本にある英国風パブチェーン店のHUBで供されている1リットルのタワービールは1350円なので、如何にホーチミンのビールが安いかが分かります。酒税が安いのかな。
料理はつまみのフライドポテトに加えて
サバサラダにDrunken Chicken。酔いどれチキンとでも訳すべきか。何らかの酒で蒸してるのだろうが、酒の味も匂いも感じ取れませんでした。
これでも足りなかったので最後にやっぱり
ソーセージ!ドイツにビヤホールと言ったらやっぱりこれが無くちゃ!酢漬けレッドキャベツもちゃんとついています。
これで計VND 818,000 (≒3,300円)。この中で一番単価が高かったのは…MOAビールなんです。(VND 320,000≒1,280円) 値の張る希少ビールでしたが、見た目的にも味的にもインパクト大なドイツのダークビールの陰に隠れてしまい、味は余り印象に残りませんでした。
LION Brewery&Restaurant
営業時間: 09:00~24:00
住所: 11-13 Cong Truong Lam Son. Dsit., HCMC. (カラベルホテルの横)
電話: 08-3823-8514
Related posts(関連記事):
早朝のダラット市場をぶらぶら冷かした後は、バイタクでの観光を始めるべく行動開始。今日はざっくりダラット市場⇒霊光寺⇒クレージーハウス⇒バオダイ宮殿⇒ケーブルカー⇒竹林寺⇒ダランタ滝⇒ダラット駅といった計画を組んでいいる。本日の足を確保する必要が有るので、路上でバイクに跨り手持無沙汰にしていたおっさんに声をかけてみる。バイタク夫ではなく一般のオヤジの可能性があるが、この際しょうがない。面倒なので片っ...
1975年、当時の南ベトナムの大統領官邸であったこの建物の周囲を囲む鉄作柵を突き破って北ベトナムの戦車が進軍し、ベトナム戦争が終結、ベトナム悲願の南北統一が果たされます。旧大統領官邸は南北ベトナム統一の象徴として、今では統一会堂と呼ばれています。 正門左手の建物でチケットを購入。 正規パンフレットはVND 10,000で有料販売されているが、英語、ベトナム語で書かれて簡易版は無料で配布...
ホーチミン市内の他の博物館と比べると若干知名度不足な感が否めないホーチミン市博物館。後回し後回しで今まで行きそびれていたので、遅ればせながら拝観してきました。 ホーチミン市博物館 開館時間:08:00~17:00 入館料: VND 15,000 1886年、仏印の植民地時代に建築されたフレンチコロニアルの匂い漂う重厚な宮殿風の建物です。 元々はフランス人官僚の宿泊先として建て...
トゥオン劇場の公演のオーディエンスがまさかの私一人という事態となった為、流石に私一人の為に貸切公演はできないとの判断から当日キャンセルとなってしまった。失意のもとホテルに戻り情報収集をしていると、旧市街のマーマイ旧家保存館ではカー・チューという伝統芸能が鑑賞できるとの情報を入手した。カー・チューとは雅楽や民謡にも似たベトナムの伝統芸能で、高音の打楽器のファック(fワードで申し訳ない)、独特の音色を...
SECRET: 0
PASS:
>ブロッケンJr.さん
お疲れ様です。
ベトナムは歴史的背景から、ヨーロッパと中国の分化がごちゃ混ぜになったような所ですが、昨今ではそこに”先進各国”からの経済進出が進み、メルティングポットと言いますか…まぁごちゃごちゃしてる中で色んな文化が共存しているなと^^
ドイツのソーセージは虜になってしまいました。ドイツに住まわれているとやっぱり毎日一回はビール片手にソーセージを食されているのかと思っていました(笑)