深センの地下鉄の話。
深センには現在、5路線の地下鉄で合計131の駅があり、これを2020年までに12路線に、2030年までに16路線にするという長期的な発展計画が推し進められている。
今回の計画策定も中国の悪い癖が出ており、数十年後の壮大な大目標だけ立てて、その計画達成へ向けての中期的・短期的な計画には落とし込めていないので、進捗管理がまるでできていない。この手のインフラ整備になるといつもそうだ。『○○迄に完成!』と大々的に謳っておいて、実際は完成日間際になって何度も計画後ろ倒しが発表されることになる。
そして、乗客のマナーも大いに問題。
①大声での通話
そもそも中国と日本の公共交通機関でのマナーの基準が異なることもあるのだが、何のためらいもなく隣の乗客の耳元で声を張り上げて通話してくる。
②爆音スピーカー
mp3プレイヤーの外付けスピーカーで爆音を流し続ける子供とそれを注意しない母親。誰も注意をしないというのは中国ではこの行為が許容されているのか。この行為は迷惑行為ではないのか。
③順番待ちの列が無い。
電車に乗り込むときに順番待ちの列が無く、我こそ先に!の激しい割り込み競争になります。結果、下車をする客が下りきる前に群衆が電車に流れ込み、乗車客と下車客とのトラブルになる。社内の椅子取りゲームも熾烈な争いだ。
プラットホームの様子。
乗車客はドア脇に待機して下車客を優先するようきちんと説明があるのですが、ここは中国、当然のごとく守られません。
順番待ちをしない自分は非文明人だと自ら証明してしまっています。
中国政府も自国民の『文明化』を進めたいみたいようで、マナー改善を促す宣伝を至る所で目にしますが、効果は薄いようです。地下鉄の路線網の拡大に伴って、人々のマナーも向上することを望みます。
Related posts(関連記事):
シャングリラからトンパ文字使いのナシ族が築いた雲南省の町・麗江へとやってきた。 自分とトンパ文字との出会いは大学生の時分まで遡る。なんか宇宙人が背伸びをして昆虫と合体したような気持ち悪い絵柄のプリントTシャツを着てゼミに現れた男がいましてね。当然のように「何それ?」って訊いたら待ってましたとばかりに「タンパ文字で快楽って意味なんだよ」としたり顔で教えてもらったのがトンパ文字との初接触。そいつ...
今回の上海出張の宿泊先はシェラトン外高橋。場所はアレだがハードは良いので今までSPGカテゴリー1でポイント宿泊する分にはお値打ち感があったのだが、残念ながら2015年度の改定でカテ2に見直されてしまった。それでもカテアップに釣られて宿泊費が上がったというわけでもなく、今回もクラブフロアで税込RMB600中盤。まだまだ良心的な価格が維持されている。 CX364で香港から飛び、浦東でのイミグ...
意外にも大都会でビックリな西域辺境の町・カシュガル。独立派によるテロが散発していることから、町の至る所に警察署や武装治安隊の拠点があったり、重武装した警官隊がしかめっ面でパトロールしてたり、装甲警備車が街頭に停まってたりと、町の中にはどこか物々しい雰囲気が漂っている。 まだまだウイグル風情のある街並も残るとはいえ、町の中心部は想像していたシルクロードのオアシス都市って感じの景観ではない...
九朝の都・洛陽。正直なところ龍門石窟以外は何も際立った物がなく冴えない地方都市といった感じの洛陽であるが、その歴史は深すぎるくらい深い。周朝(紀元前1046年~紀元前256年)が王都として遷都してきて以来、歴代王朝の興亡の舞台として栄えてきた古-い町なのである。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ...
SECRET: 0
PASS:
>アカツキパパさん
はじめまして、コメント有難うございます^^あの過激な椅子取りゲームに参加できる度胸が羨ましいです。。
日本人の文化水準を中国の方に押し付ける気は更々無いですが、やっぱり彼らの公共スペースでの振る舞い方は衝撃ですよね。
時間が解決してくれるのかなーー。所謂“80年後”“90年後”と呼ばれる世代を見てると一抹の不安が込み上げてきます(爆)