深センの地下鉄の話。
深センには現在、5路線の地下鉄で合計131の駅があり、これを2020年までに12路線に、2030年までに16路線にするという長期的な発展計画が推し進められている。
今回の計画策定も中国の悪い癖が出ており、数十年後の壮大な大目標だけ立てて、その計画達成へ向けての中期的・短期的な計画には落とし込めていないので、進捗管理がまるでできていない。この手のインフラ整備になるといつもそうだ。『○○迄に完成!』と大々的に謳っておいて、実際は完成日間際になって何度も計画後ろ倒しが発表されることになる。
そして、乗客のマナーも大いに問題。
①大声での通話
そもそも中国と日本の公共交通機関でのマナーの基準が異なることもあるのだが、何のためらいもなく隣の乗客の耳元で声を張り上げて通話してくる。
②爆音スピーカー
mp3プレイヤーの外付けスピーカーで爆音を流し続ける子供とそれを注意しない母親。誰も注意をしないというのは中国ではこの行為が許容されているのか。この行為は迷惑行為ではないのか。
③順番待ちの列が無い。
電車に乗り込むときに順番待ちの列が無く、我こそ先に!の激しい割り込み競争になります。結果、下車をする客が下りきる前に群衆が電車に流れ込み、乗車客と下車客とのトラブルになる。社内の椅子取りゲームも熾烈な争いだ。
プラットホームの様子。
乗車客はドア脇に待機して下車客を優先するようきちんと説明があるのですが、ここは中国、当然のごとく守られません。
順番待ちをしない自分は非文明人だと自ら証明してしまっています。
中国政府も自国民の『文明化』を進めたいみたいようで、マナー改善を促す宣伝を至る所で目にしますが、効果は薄いようです。地下鉄の路線網の拡大に伴って、人々のマナーも向上することを望みます。
Related posts(関連記事):
『知は力なり』 昨日は本屋に立ち寄る機会がありました。中国の方はあまり本を読んでいるイメージが無いと思うのは私の偏見でしょうか。みんな新聞は読んでるみたいだけど… さて、本屋到着。入店しようとすると、先ず鞄を入口手前にあるロッカーに預けるように命ぜられる。万引き防止であろうが、店内には堂々と肩鞄を下げている客もいた。基準がよう分からん。私の身形が怪しかったのか?? いざ入店してみ...
今日は金曜日!退社後に珠海の拱北経由でマカオに遠征。マカオのカジノ事情、観光情報諸々を書こうと思っていたが、途中、拱北での物乞いさん達の必死の活動が非常に印象に残ったので、少々気が引けるが今日は中国の物乞い(=大道芸人)事情について書こうと思う。 ●物乞いパターン1 ライブ活動:立派な音響機器の傍ら、マイク片手にゲリラライブを展開していた真っ黒な乞食ルックの男性。披露中の曲目は劉徳華(...
各国には国技と呼ばれるスポーツが存在します。カナダのアイスホッケーやオセアニア諸国のラグビーなどは地域社会に密着に根付いていて国内での競技人口も多く、国際大会に出ても優秀な成績を収めています。 事、中国に於いては卓球が国技の一つとして定着しており、男女共に世界の卓球大会で中国人が無双しています。強さの秘訣は何と言っても国のサラブレット育成プログラムにあるのでしょう。中国全土から卓球才のある少...
本日の宿泊先はリッツカールトン天津。トリップアドバイザーで1009ある天津のホテルの内、栄えある1位になっている。因みに昨日泊まったシャングリラは3位で、2位はサービスアパート麺とのSomerset。シャングリラもアパート部屋を出してたし、天津はやっぱりビジネス需要が高いのだろう。 チェックイン2日前、リッツのAssistant Director of Food and Beverageのフ...
SECRET: 0
PASS:
>アカツキパパさん
はじめまして、コメント有難うございます^^あの過激な椅子取りゲームに参加できる度胸が羨ましいです。。
日本人の文化水準を中国の方に押し付ける気は更々無いですが、やっぱり彼らの公共スペースでの振る舞い方は衝撃ですよね。
時間が解決してくれるのかなーー。所謂“80年後”“90年後”と呼ばれる世代を見てると一抹の不安が込み上げてきます(爆)