満州時代の街並みが色濃く残る歴史都市・大連

遼東半島の南端にあり、『北海の真珠』『北方の香港』とも称される美しき港町・大連。19世紀末に帝政ロシアの租借地となり、1904年の日露戦争以降は日本がロシアの都市計画を引き継いだ。現在の大連駅から東側の区割りとごく一部の建築物ができた状態だった極東の一地方都市を貿易都市として発展させるため、関東都督府と南満州鉄道にインフラの整備を続行させ、直径213mの円形大広場を中心に道路のアスファルト舗装や、レンガなど不燃建築物が立ち並ぶ堂々たる町並みが完成する。街の発展と比例して日本人の入植も進む。1945年の敗戦時には大連市の人口約80万人に対し、日本人が20万人も占めていたそうだ。の今でも満州国時代に造られた放射線状に並ぶ道路や大同広場(現中山広場)、横浜正金銀行(現国銀行大連分行)、旧大連市役所(現中国工商銀行)、大和ホテル(現大連賓館)、東洋拓殖ビル(現中国交通銀行)などが現存する他、坂道の多い街並みにはロシア風の洋館も立ち並び、エチゾチックでノスタルジックな雰囲気が漂う。

ひだり みぎ
貿易中心ビルの57階から見下ろす中山広場。大連の歴史は意外と浅く、シベリア鉄道の太平洋側の玄関口として不凍港を欲していた帝政ロシアが、日本に対する三国干渉の流れから遼東半島の南端をちゃっかり清国から租借した1898年に始まる。ロシアは大連湾に面した青泥窪と呼ばれていた漁村に、パリに倣って放射状街路を持つ商業都市・ダーリニー(ロシア語で“遠く”の意味)の建設をはじめた。その中央に配されたのがニコライフスカヤ広場と命名された円形広場だった。しかし、1904年には早くも日露戦争が開戦。日本が勝利をし、1905年には大連や旅順を租借する権利を得た他、東清鉄道の大連~長春も譲渡される。大連には関東都督府や満鉄本社が設立され、ニコライフスカヤ広場を大広場と改名した上で、その周辺に次々と洋風の近代建築が建設されていった。帝政ロシア、日本が国家の命運を賭けた発展させた大連。都市建設へ込める強い意志が今もみなぎってくるようです。

主な見どころ
・大連中山広場近代建築群
・ロシア人街
・人民広場
・星海公園

ひだり みぎ
ロシア人街に建つ大連芸術展覧館と星海公園。

地理

黄海に突きでた遼東半島の最南端に位置。東は黄海、西は渤海に面し、海を挟んだ向こう側には山東半島や朝鮮半島がある。古くから日系企業が進出していたことから日本発着便も多く飛んでいて、中国の北の玄関口として旅順やハルピン、長春、瀋陽、中国東北三省各地への旅行の出発地点にもなったりする。

天気・気候

北半球の温暖地帯-ユーラシア大陸の東海岸にあり、気候は海洋性の特徴も兼ね備える暖温帯大陸性モンスーン気候に属す。一方(北)は山に、三方は海に面しているという地理環境の影響を受け、四季がはっきりしているが、四季があるものの極寒の東北三省にしては冬は厳しくなく、夏は酷暑でもない。年間平均気温は10.5℃、年間降水量は550~950mm、日照時間は2500~2800時間である。

Dalian
春:3月の海風は冷たく、防寒服が必要。4~5月は雨の日も少なく、長袖シャツに薄手のカーディガンで十分。
夏:5月の末から半袖シャツを着て外出する人の姿が目に入る。夏の平均気温は25度と、暑すぎず気持ちが良い。
秋:10月には夏が去った後の涼しさが感じられる。
冬:イメージする程の厳寒ではないとは言うが、朝晩の冷え込みは厳しい。

ちょうど今がベストシーズンであろう。来週には避暑を兼ねて大連旅行に行ってきます。

報告する

関連記事一覧

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。